当院の小児歯科治療の特徴
まずはしっかりとしたコミュニケーション
当院では可能な限り痛みの出ない治療を行っているため、痛みによってお子さまが怖がるということは少なく、「歯医者さん=怖いところ」そんな風にお子さんが考えてしまうのはコミュニケーション不足からくるものと考えています。
そこで、お子さまが初めて来院された時には、いきなり治療を始めずにまずはお子さんとじっくり会話をして、歯科医院に慣れてもらうことから始めるということを基本方針としています。
大切なお子さまの歯科治療は是非、私どもにお任せください。
治療開始は器具になれてもらってから
お子さまが歯医者さんを怖がるのは、コミュニケーション不足の他にも「どんな器具を使って、どんな治療をされるのかわからない」ということが原因です。
そこで、お子さまに安心して治療を受けてもらえるように、治療を始める前に治療器具についてわかりやすく説明したり、実際に触ってもらったりしています。
そうして治療器具について知り、慣れていただいたのを確認してから治療を開始しています。
女性スタッフがお子様に付き添います
お子さまになるべく安心していただけるよう、治療の際には女性スタッフが付き添います。当院のスタッフは全員子供が大好きなため、最初は歯科治療を怖がっていたというお子さまもいつの間にか笑顔になっているということも多いです。
付き添いでいらっしゃった親御さんからも「子供が怖がらない」と言っていただくこともあり、安心して治療を受けていただいております。
歯医者さんを怖がっているというお子さまをお持ちの方は是非、当院までお越しください。
ベビーカーで診療室に入室していただいてOK
まだ小さなお子さまをお連れの方の場合、お子さまの機嫌によっては側に居なければ泣き出してしまうなど、どうにもならないこともあると思います。
このような心配がある場合、ベビーカーのまま診療室に入室していただいて構いません。治療中も側に居ることが出来れば親御さんも、お子さまも安心です。
こどもの歯を守るために
シーラント
虫歯予防法のひとつがシーラントで、これは奥歯の溝を薄いフッ素入りのプラスチックで塞ぐという方法になります。奥歯の溝は複雑な形状をしているので、ブラッシングが届きにくく、毎日の歯磨きでケアしているつもりでも虫歯になってしまうケースはよくあります。
そのためシーラントで奥歯の溝をしっかり塞ぐことができれば、その溝から発生する虫歯の可能性を限りなく抑えられるようになります。
フッ素塗布
フッ素(フッ化物)ってどんな効果があるの?
フッ素とは自然元素の一つで、歯質を強くする効果があります。歯のエナメル質を強化し、虫歯菌が出す酸に負けない歯を作ります。
フッ素は紅茶、緑茶、いわし、りんごなど様々な食品にも含まれています。虫歯が進行しないようにするためにも、フッ素を活用しましょう。
フッ素は虫歯予防に最適な方法であり、効果的に活用することで虫歯になりにくい抵抗力の強い歯にすることが出来ます。
フッ素の効果
- 歯の再石灰化を促進する
- 虫歯菌が酸を作り出すのを抑える
- 歯にフッ素が取り込まれ、虫歯菌の出す酸に強い歯になる
こんな方にフッ素がオススメです
- 15歳までの小児。
フッ素を吸収しやすいのは15歳頃までで、強い歯を作るのに最適な時期です。また、生えてきたばかりの永久歯は未熟のため虫歯になりやすい歯です。乳歯と永久歯の生え変わりの時期は、フッ素塗布による虫歯予防が非常に効果的です。 - 虫歯になりやすいという方
- 知覚過敏によって歯がしみるという方
- 歯茎が下がり根が露出してしまっている方
- 歯の表面が白くなってしまっている方(脱灰)。フッ素が再石灰化を促進するため初期虫歯の自然治癒が促されます。
小児の定期検診について(出来れば月1回のフッ素が予防に大切になります。)
当院では、お子さんの定期健診を行っています。主な内容は、虫歯予防と、歯並びおよび歯周病菌のチェックです。 これらの検査は、お口の健康を良い状態でキープするためには、欠かせない内容です。定期的にチェックすることは、虫歯や歯の病気の再発、あるいは発症を未然に防ぐというだけでなく、万一発見されたとしても速やかに治療を行えば軽微で済むと思われます。 保護者の方にお願いです。お子さんの歯を守るためにも2ヵ月に1度の定期検診をお勧めします。定期健診を受診しているのとしていないのでは、一生を通じて残存歯数に差が出ます。
小児矯正
歯の矯正は大人になってからでも行うことが出来ますが、子供のうちから始めることでしか得ることが出来ないメリットもあります。
小児矯正の大きな2つのメリット
- 不正咬合の原因を取り除くことが出来る
何らかの原因で乳歯が普通よりも早く抜け落ちてしまった場合、歯の抜けた部分に周囲の歯が移動することで歯並びが悪くなってしまいます。しかし、適切な対処を行えば将来的に不正咬合になってしまうことを予防することが可能です。 - 顎の成長をコントロール出来る
子供のうちは顎がまだ成長途中のため、好ましくない方向に成長しそうな場合はそれを抑制したり、成長が不足している場合は成長を促したりなど、治療法に様々な選択肢があります。可能な限り歯を抜かずに治療したいなどのご要望を実現出来る確率も高くなります。
妊婦さんの歯科治療
妊婦と歯科治療
女性は妊娠期になると女性ホルモンの影響で、虫歯などの口腔内にトラブルが起こりやすくなります。
このような口腔内疾患に加えて、歯周病菌・菌産生の炎症物質が発生すると、早産・低体重児出産の危険性が高まり、さらに虫歯原因菌は母子感染によって誕生するお子さんの虫歯発症リスクを高めてしまいます。
妊娠が判明しましたら、一度歯科の定期検診も受診されることをお勧めします。
妊娠中に発症しやすいお口の病気
妊娠は様々な変化をもたらしますが、お口の中にも変化が現れることがあります。
つわりや食生活の変化、ホルモンバランスの変化によってお母さんのお口の中の環境が悪くなってしまうことがあるのです。
妊娠性歯周炎
妊婦さんの中には、歯肉炎や歯周炎になっている方も比較的多いです。妊娠した途端、歯茎から出血しやすくなったと感じる方が50%もいるというデータもあるほどです。
つわりによって歯磨きが出来ない、間食や食事の増加、唾液量の減少などが原因として考えられます。唾液量は減るものの、虫歯菌や歯周病菌は増加するためそれらが作り出すプラーク(歯垢)によってお口の中がネバネバになってしまいます。
繊維質の多い野菜や水分量の多い果物などを何度もよく噛んで食べる、キシリトールガムを噛むようにして唾液量を増やすようにするといいでしょう。
妊娠性エプーリス
妊娠性エプーリスとは、妊娠3ヶ月頃から見られる、歯茎に出来る良性の腫瘍です。歯と歯の間の歯肉が腫れて赤くなり、出血しやすくなりますが、出産と同時に徐々に小さくなり、自然に無くなってしまうこともあります。ただし、放置すると悪化して歯周病となってしまうこともあるため注意しましょう。
女性ホルモンの変化による内部刺激と、何らかの外部刺激、感染による炎症性刺激が原因として考えられています。腫瘍のようなものが歯茎にあることに気付いたら一度早めに歯医者さんに相談するようにしましょう。
虫歯
妊娠前も妊娠中も虫歯になってしまう理由は基本的に同じですが、妊娠中は女性ホルモン増加による唾液量の減少や質の変化、つわりの影響で口内環境が悪くなり、虫歯になるというケースが少なくありません。
虫歯菌は、お母さんの唾液を介して赤ちゃんにも感染してしまいます。大切な赤ちゃんが虫歯になってしまうことのないよう、虫歯菌の少ない口内環境に整えましょう。
妊娠中の歯周病のリスク
女性は特にライフイベントに応じた注意を
女性は歯周病と全身の病気の関連性について、ライフイベントに応じた注意が必要となります。
- 妊娠・出産
- 低体重児出産・早産
歯周病になると炎症物質が分泌されますが、それが子宮の収縮を誘発し、低体重児出産や早産リスクにつながることがあります。その一方で、妊娠中は女性ホルモンが多く分泌されるので、歯周病や炎症が起こりやすくなるため注意が必要です。
妊娠中の定期検診のススメ
お口の中に少しでも違和感を感じたら、早めに歯科検診を受けるようにしましょう。歯科検診では、下記の3つのことを調べ、お口の中の状態を把握します。
虫歯の有無
はっきり目で見て虫歯とわかるものだけでなく、自分ではなかなか気付くことが出来ない初期虫歯がないかなどを調べます。昔治療した銀歯と自分の歯の間に虫歯が生じてしまってしまっていないかなども細部までしっかりチェックします。
歯石の有無
歯石には、歯周病を進行させるという恐ろしい力があります。小さなミラーを使い、歯と歯の間や歯の裏に歯石がないかをチェックします。
歯茎の炎症
歯茎が赤くなって炎症を起こしてしまっていないかをチェックします。炎症の原因はホルモンバランスによるものや、歯の磨き方によるもの、歯石の付着状況によるものなど様々です。
一般的に、妊娠中は3ヶ月に1回は定期検診を行った方がいいとされています。定期検診の際には是非お気軽に当院までお越しください。