親知らずについて
抜歯はケースバイケース
「やっぱり親知らずは抜いた方がいいですか?」
こんな質問をよく頂くことがあります。親知らずはそのままにしておくと腫れたり、痛んだりするという話を聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
しかし、実は全てのケースで親知らずを抜かなければいけない訳ではありません。むしろ、悪影響を及ぼさないのであれば、今後のためにも親知らずを残しておいた方がいいということもあるのです。
抜いたほうがいい親知らず
- 少しだけ親知らずが見えているものの、これ以上は生えてきそうにない
親知らずが斜めや横に倒れてきれいに生えてこない場合、虫歯や歯周病を引き起こしてしまいます。 - 手前の歯を親知らずが強く押しており、歯並びに悪影響を与えている
手前の歯を親知らずが強い力で押してしまうと、そのせいで歯並びが悪くなってしまう場合があります。 - 親知らずが噛み合わず、頬の粘膜や歯茎を傷つけてしまっている
噛み合わない親知らずはどんどん伸びていきますが、それによって頬の粘膜や歯茎の粘膜を傷つけてしまうようになるため、痛みが出ます。また、顎関節症を引き起こしてしまう原因にもなります。 - 親知らずの周囲に嚢胞が出来ている
レントゲンを撮影して埋もれた親知らずを見てみると、周囲に袋状の影が見つかることがあります。これを嚢胞といい、放置していると様々なトラブルの原因となります。 - 酷い虫歯・歯周病になっている
歯磨きがしにくい親知らずは虫歯・歯周病が進行しやすい歯でもあります。正しく生えてる場合でも、酷い虫歯・歯周病になっている場合は抜歯した方がいいと言えます。
親知らずのQ&A
親知らずとは、どんな歯ですか?
一番奥に生える歯を「親知らず」といい、前歯から数えると8番目の歯です。
【解説】
親知らずの正式名称は「第3大臼歯」です。成人してから生えることが多い親知らずという歯は、親も生えたことを知らないということから「親知らず」と呼ばれています。
親知らずは上下左右で1本ずつ、合計すると4本あります。
親知らずは必ず抜かないといけませんか?
必ず抜かなければいけない、ということではありません。
【解説】
- 親知らずが横に埋まっている
- 親知らずの一部のみ歯茎から出ている
以上のような場合は、抜歯をお勧めしております。なぜかというと、そのまま放置しておくと歯茎が腫れたり、痛んだりする可能性があるからです。
また、親知らずのケアが十分に出来ないことで隣の歯の虫歯リスクを高めてしまうことが考えられるため、抜歯をした方がメリットは多いです。
周囲の歯が痛み出したのはなぜでしょうか?
炎症を起こしている可能性があります。
【解説】
完全に埋まった状態の親知らずでも細菌が歯と歯茎の隙間から入り込んでしまうことがあり、細菌感染によって炎症を起こし、腫れや痛みが出る場合があります。早めに治療を行うようにしましょう。
痛み・腫れの他にも症状はありますか?
炎症が原因となって、様々なトラブルを引き起こしてしまいます。
【解説】
炎症が広がれば、下記のようなリスクが生じます。
- 口を開閉する時に痛み、動かしにくくなる
- 喉が痛む
- 首の方に炎症が及んだ場合、首が腫れる
炎症が喉の奥にまで広がれば、気道を塞いでしまうこともあります。それによって呼吸困難となり、重篤な状態に陥ってしまう可能性も全く無いという訳ではありません。悪化してしまう前に早めに歯科医院を受診しましょう。
抜かずに治療できますか?
問題を根本的に解決するためには、抜歯を伴う治療が必要です。
【解説】
親知らずの痛みは、細菌が増殖したことが原因である場合が多いです。痛みが強く出ている場合は抗生物質によって軽減出来ますが、これは一時的に細菌が減っただけであり、対症療法でしかありません。
時間が経てばまた細菌は増殖し、痛みが生じる可能性は十分あります。抜歯を行うことで、細菌が溜まってしまう環境を無くすことが出来ます。
激しく痛むため、すぐに抜歯したい
抜歯の前に、まずは炎症を抑える処置が必要です。
【解説】
激しく痛む原因は炎症です。ですからまずは炎症を抑えることが必要となります。炎症を抑えないまま抜歯をしてしまうと、抜歯後で更に炎症が悪化してしまう可能性があります。また、患者様の中には強い炎症によって麻酔が効きにくくなってしまう方もいらっしゃいます。
激しく痛む場合はまずは炎症を抑えるため、抗生物質を服用しましょう。そして炎症が治まったのを確認した後で抜歯を行います。
抜歯後は腫れや痛みがありますか?
抜歯の際は麻酔をかけるため痛みはほとんどありませんが、抜歯後は必ず腫れが生じます。
【解説】
抜歯の際は痛みを抑えるため、しっかり麻酔を効かせてから抜歯を行います。
当院では表面麻酔と、更に極細の注射針を使って麻酔を行うことで、麻酔時の痛みを最小限に抑えています。また、抜歯中に痛みを感じた場合もお知らせいただければすぐに麻酔を追加し、痛みの無い状態になってから治療を再開しますのでご安心ください。
腫れ方には個人差がありますが、抜歯後はほとんどの場合で腫れが生じます。治療翌日〜翌々日が腫れのピークで、それからは徐々に治まっていきますので心配ありません。
【注意】
大切な面接がある、旅行や出張の予定が入っている、お仕事のプレゼンテーションがあるなど、抜歯後で大切な予定が入っているという場合は、抜歯はお勧めしていません。
腫れ・痛みが長引いてしまった場合を考慮し、抜歯後10〜15日は大事な予定がないタイミングを選んで抜歯を行うようにしましょう。
親知らずは神経の近くにあると聞いてから、歯を抜くのに不安を感じています。
徹底した事前検査を行い、万全に準備を整えた上で慎重に治療を行います。
【解説】
下顎の骨の中には下顎管という管があり、この下顎管の中には下歯槽神経と血管が通っています。親知らずがこの下歯槽神経と血管の近くに生えている可能性を考慮した上で治療を進めていく必要があります。
- 神経に近い
- 神経と接している
このような方の場合、抜歯を行った後でしびれ(麻痺)の症状を感じる可能性も全く無いという訳ではありません。
このようなしびれが出る可能性は数%とされているものの、抜歯の際にはあらゆるリスクを想定した上で治療を行わなければなりません。抜歯前にはCT撮影を行い、親知らずと神経の位置関係をしっかりと調べた上で慎重に治療を進めていきます。
顎関節症について
顎関節症とは
顎は複雑な機能と、入り組んだ形を持っています。筋肉、関節、神経が集中することで下顎を支えており、食事や会話の際にも連動して動いています。
このように様々な機能を果たす顎の関節やその周囲が何らかの原因で痛んだり、動きにくくなってしまうというのが顎関節症です。
近年、顎の関節の不快感を訴える方は増加しています。顎を動かした時に音が鳴る、痛くて口を開けられない、思い通りに動かず食べ物を噛みにくいなどの他にも肩こり、偏頭痛、腕や指がしびれる、鼻や耳に不快感を感じるなど、顎ばかりで無く広範囲にわたって様々な症状が出ます。
顎関節症による症状は個人差が大きく、症状が軽い方もいれば重い方もいらっしゃいます。
顎関節症はその多くが、適切な処置を行うことで日常生活に支障のない状態に改善することが可能なものです。重い症状がある場合、放置すれば顎関節症の進行によって完全に顎の機能が破壊されてしまうということも、稀にですがあります。そのため顎関節症の症状を感じた時は、早めに歯科医院に受診するようにしましょう。
顎関節症による副症状
顎関節症には顎周辺に見られる代表的な症状の他にも、全身の様々な部位に症状が生じる場合があります。
- 頭痛、肩こり、腰痛、首や背中の痛みなど全身の痛み
- 耳鳴り、めまい、難聴、耳が詰まった感じがするなど
- 目が疲れる、涙が出る、充血する
- 詰まった感じがするなど、鼻の症状
- 顎が上手く噛み合わない、安定しない
- 歯や舌が痛む、口が渇く、味覚異常
- 嚥下や呼吸が難しくなる、四肢のしびれ等
このような全ての症状が顎関節症が原因となっているとは限りませんが、何にせよ顎関節症の症状を感じているという時には早めに専門医の診断を受けるようにしましょう。
顎関節症の治療
顎関節症の治療では、噛み合わせを治すことが最も大切です。
例えば、マウスピースのような「スプリント」と呼ばれるものを上顎もしくは下顎に装着し、上下の噛み合わせが均等になるようにします。こうすることで顎の関節頭の位置が正しい場所に戻るため、筋肉の緊張もほぐれ、顎をスムーズに動かすことが可能となります。
繰り返し微調整を行い症状が改善された段階で更に必要ならばクラウンと呼ばれる被せ物や入れ歯によって噛み合わせの調整を行います。重度の場合、手術によって治療することもあります。